生きた心地を育む
島の手仕事リトリート・コミュニティの
完全オフグリットを目指した
環境整備をご支援ください!
【その1・水源地を作ります!】

募集期間:2023年2月24日〜4月21日
目標金額:440万円

【資金の内訳】
その1、水源地確保のための溜池づくり
その2、林道と山道の補修整備

ぜひ、ご参加ください!
↓↓↓   クリック   ↓↓↓

 


よろしければシェアお願いします!


 

 いまここに

 

あるものを

 

みなおす

 

てしごと

 

ムラ

 

 

 

無駄なものなど

 

何ひとつなく

 

めぐりあわせの

「ひと・こと、もの」を味わう

 

いま、この、世界

 

水や土や木や石や草

 

季節のうつろいや人のながれ

 

それぞれの形と役割が

 

めぐる暮らしを

 

すでにあるものでつくりだす

 

技術を承継する山

 

日本の縮図とも呼ばれる

 

日本海の佐渡島から

世界に発信する

 

コミュニティ

  



 

【 あるもんで山の理念 】

 

  

限りある資源を

循環する資源として

用いる技術と社会を

構築する

 

 

限りある生命の可能性を

次世代に引継ぐ生き方を表現する

 

 

時代の変容によって失われつつある

日本特有の生活文化を

進化と共に継承する

 

 



  

【 事業内容 】

 


 

山の環境蘇生と管理

 

山は昔から人々の暮らしと共に

ありました。

ごはんを食べるために薪を拾うから

山は美しくなり

きのこや野草が元気に育ち

人が山に入るから

山に光が射し

木々はほどよく茂り、実をつける

 

そんな生きた山の環境を

手仕事と伝統技術によって

整備し管理するワーク活動を
行っています。

 



 

山の文化資源の循環活用

 

「山にあるもの」を活用した

生き方や暮らし方を

体験によって掘り起こし

それぞれの暮らす場所に
持ち帰ることを目的とした

ワークショップや企画の運営
宿泊事業などを行なっています。

環境に負荷をかけない
暮らしの道具や
心と体に優しい健康食品など
山の資源を使っての
研究や加工も
計画中です。

 




 

コミュニティの自治運営

 

暮らしの循環を集めた

「ムラ=コミュニティ」

の運営管理

 

持続と循環

秩序のバランス

ほどよい調和

手仕事で循環する地域経済

 

様々な自治のカタチを

あるもんで山で

営み、育みます。

 




活動報告
クリックしてご覧ください

 



 

 

コミュニティ構築に参加しませんか。

 

 

 

 

コミュニティ会員

募集

 

一般社団法人 佐渡あるもんで山の

活動を支えて下さる「賛助会員」を

募集しております。

 

 

ご寄付によるご支援

 

一般社団法人 佐渡あるもんで山の活動は

まだ歩き出したばかりで

今はまだ

一人で歩くことができません。

遠く、離れていても、気持ち、一つに、

活動の意義と行動力にご賛同いただける、

みなさまからのご寄付による

「協働支援」をお待ちしております。